ITC埼玉への入会

ITC埼玉へは、「ITC埼玉について」に記載の活動方針に賛同いただくとともに、
このページの詳細の「入会の条件」に適合する方であれば、どなたでも入会いただけます。
※詳細は記事のタイトルをクリックしてご覧下さい。
4.入会の条件 以下を、ITC埼玉への入会条件と致します。
・埼玉県在住、あるいは現在の勤務先が埼玉県近隣に所在すること
勤務地は、業務上の主要な活動地域の意味も含むものとする
・上記を満たし、入会時においてITコーディネータ補試験合格者
またはITCケース研修修了者のいずれかであること
・以降の「入会手続き」および「会員の要件」を遵守すること
5.入会手続き
①入会希望者本人により、本サイトへユーザー名の新規登録をしてください。
「ログイン」欄の下にある「新規登録」のリンク(下図)より新規登録画面に入ってください。
②メールにより通知されたパスワードにてログインし、「マイアカウント」より 入会者の氏名と自己紹介を入力してください。 ※氏名と自己紹介の入力方法につきましては、ログイン後に「マイアカウントへの登録方法」 をご覧下さい。 ③自己紹介には、ITC資格者の方は、必ずITCの会員番号を含めてください。 会員番号についてはITCあるいはITC補の認定者につきましてはa.を, 他の方は,b.あるいはc.を記載して下さい。 a.ITCあるいはITC補の認定証に記載されている認定番号 b.ITC補試験合格証に記載されている合格番号 c.ITC資格認定用ケース研修終了証に記載されている終了番号 ここまでの手続きを終えましたら、あなたは入会申請中の状態になります。 入会申請中の状態であれば、IT経営研修セミナーの「会員申し込み」が可能と なり、会員価格で受講できます。 入会をご希望される方は、是非、申し込み前に入会手続きを済まされ、会員として 申し込みしてください。 ④ITC埼玉幹事による入会審査を経て正式に会員となります。 適正に入会手続きを済まされ、特に問題が認められなければ、通常,一週間程度の 期間を経て正会員となります。 なお、正会員となりました際にも、特に連絡等は差し上げませんこと、ご了承
くだささい。
なお、新規登録を行ったままログインせず放置した場合は、登録を解除する可能性
があります(スパム対策のため)のでご注意ください。 6.会員の要件 下記のように、 「Give&Take」を基本要件とします。 ・「参加する」だけでなく、分担して全員が主体的に活動し、共有情報を蓄積する ・そのために会員は、下記要件のいずれか(OR条件)を一年間に最低一回満たさな ければならない。尚、オブザーバー会員もこの要件を満たすこととする ①ITC埼玉の幹事を担当する ②ITC埼玉の活動(「ITC埼玉企画」参照)における「知識ポイント確保のため の研修会」の講師を担当する <企画:知識ポイント講師> ③ITC埼玉を通じて、企業交流会・相談会の運営に参画し、記録を共有情報として 開示する <企画:集客重点イベント、定期パブリシティ参画> ④活動方針に沿った企画を提案・実施し、結果と記録を共有情報として開示する <企画:会員提案イベント実施> 7.情報開示運用ルール 当サイトにおける情報開示運用のルールは下記の通りです。
・ITC埼玉会員は、ITC埼玉がきっかけとなった活動に関する情報を、情報提供 者として他の会員に対し開示する際に、以下のルールに従うものとする ・会員は、活動に関する情報の開示に際し、ITコーディネータ協会が定める「IT コーディネータ倫理規程」※を遵守する 具体的には、「ITコーディネータ制度普及の努力」(業務成果について積極的な情 報開示)、「知的所有権の保護」、「守秘義務」についての条項である (※url:http://www.itc.or.jp/itc/itc_rinrikitei.html) ・情報公開の手段としては、会員自身が会員の共有するWeb上のスペースに、公開 情報の実体となる文書(以下、単に「文書」と呼ぶ)を掲載し、会員にMLにてア ナウンスする ・会員は、開示された情報の利用に際し、情報提供者に対し都度断りなく利用するこ とができる ・文書を掲載する際、「再利用可能」、「参照可能」のどちらかを指定する ・「再利用可能」な文書は、他の会員が文書の一部を加工したり他の文書に転用する ことができるものとする ・「再利用可能」な文書は、MS-PPTやMS-WORD等編集可能なファイル形 式で掲載する ・「参照可能」な文書は、他の会員が参照する、または文書を原本に忠実な形でのみ 他者に公表できるものとする ・「参照可能」な文書はPDF形式にて掲載するのが望ましい